環境ホルモンの胎児への影響は?日常の注意点は?用途・発生源まとめ

環境ホルモンという言葉を耳にしますが、お腹の子供にはどんな影響があるのでしょうか?それを防ぐには日常どのような注意が必要なのでしょうか?今回は環境ホルモンと胎児への影響を簡潔にまとめました。

環境ホルモンと胎児への影響

環境ホルモンは内分泌かく乱化学物質ともいいます。

環境ホルモン(内分泌かく乱化学物質)とは、「動物の生体内に取り込まれた場合に、本来、その生体内で営まれる正常なホルモン作用に影響を与える外因性の物質」と定義されます。廃棄物を焼却する過程で発生するダイオキシンが有名ですね。たとえ微量でも摂取されると体内のホルモン分泌に作用するため、女性ホルモンや男性ホルモンがかかわる生殖機能にも悪影響を与えると考えられています。

出典:こそだてハック

ws000688

河川に生息しているオスの卵がメス化しているものが指摘され世界中で大きな関心がはらわれるようになっています。

それらの物質は便利さや経済性などから人間が作りだした物でそれが体内に蓄積して問題になることが明らかにされつつあります。

例えば、塩化ビニール樹皮(塩ビ)は環境ホルモンを発生させる代表格のもので、生産量も多く燃やすとダイオキシンを発生し、原材料にも「フタル酸エステル」という環境ホルモンが使用されています。料理に便利なラップフィルムも塩ビが使われているものもあります。

プラスチック製の食器からは「ビスフェノールA」という化学物質がごく微量ずつ溶出されるといわれております。

ws000689

動物実験では、ごく微量でも胎児の成長が異常に早まることが報告されています。最近のわが国での妊婦の羊水中に含まれるビスフェノールAの研究では、妊娠前期に濃縮され、出産ごろには母体と同程度の濃度に低下したと報告されています。

食品中にどの程度これらの環境ホルモンがふくまれているかはなお不明で、現在、世界各国で胎児への影響が検討されていますが、現状でいまだに結論は得られていません。

これまで、哺乳瓶は軽くて扱いやすいポリカーボネート製のものが用いられておりましたが、これは熱湯でビスフェノールAが溶け出すという報告があり、ガラス製が主流になりつつあります。

日常の注意点は?

そこでプラスチック製の食器やラップフィルムを多用しないようにするとか、同じ食品ばかりを毎日食べないなどの工夫が必要でしょう。

代表的な環境ホルモン(日本子孫基金などまとめ)

ws000687

ダイオキシンは植物の根からの吸収は少なく葉への付着が多いと言われています。農薬には環境ホルモン作用のあるものが多く、とくに輸入果物残留農薬が多くなりがちだとされています。

そこで、野菜は有機無農薬栽培で旬のものが望ましく、生で食べるよりゆでた方が残留農薬を減らすことができるといわれています。

どれも身近にあるものばかりなので消費者が商品の安全性に注意して、商品に使用されている物質の表示を確かめて選択する必要があると思います。

でも、あまり神経質になり過ぎるとストレスになりストレスが母体や胎児に少なからず悪影響を与えますので線引きをするのもいいかも知れませんね。

私の場合は、最初は商品をしっかりリサーチしてから買う商品を定めます。定めたらそれ以外は買わないようにしていました。最初のリサーチは大変ですが、買うものが決まって来ると意外と苦ではありません。むしろ買うものが決まっているので楽です。